電話する
予約する

定期予防接種定期予防接種

ゆり内科クリニックでは、以下の定期予防接種に対応しております。
ご不明な点等は、受付、若しくは診療の際、医師にご相談ください。
※予防接種については、ご予約が必要な場合がございます。予め、ご了承ください。

帯状疱疹ワクチン予防接種
肺炎球菌定期予防接種
さいたま市定期予防接種について

帯状疱疹ワクチン予防接種について令和7年度 帯状疱疹ワクチン予防接種について

令和7年4月から帯状疱疹ワクチンが、予防接種法に基づく定期予防接種に位置付けられました。
さいたま市では、50歳以上であれば定期予防接種対象者に該当しない方にも、接種費用の一部助成を実施します。

接種対象者(これまでに帯状疱疹ワクチンの接種を受けたことがない方)

接種日時点でさいたま市に住民登録があり、令和7年度に、次の(1)(2)(3)(4)のいずれかに該当する方

(1)65・70・75・80・85・90・95・100歳を迎える方 ※
(2)100歳以上の方(令和7年度のみ) ※
(3)60歳以上65歳未満で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能の障害を有する者として厚生労働省令で定める方
(4)接種日時時点で50歳以上の方で、上記(1)(2)(3)に該当しない方

(1)(2)(3)は定期予防接種対象者、(4)はさいたま市独自助成対象者です。定期予防接種対象者と市独自助成対象者で、一部内容が異なりますので、本ページをよくご確認ください。

接種期間

令和8年3月31日(火)まで

使用するワクチン

使用するワクチンは、生ワクチン、組換えワクチンの2種類があり、いずれか1種類を接種します。
各ワクチンは、接種回数や接種方法、接種スケジュール、接種条件、効果とその持続期間、副反応などの特徴が異なっています。
医師と相談の上、接種するワクチンをご検討ください。

ワクチンの特徴
  生ワクチン 組換えワクチン
接種方法 皮下に接種 筋肉内に接種
接種回数と間隔 1回 2回(2か月以上の間隔をあける)※
接種条件 病気や治療によって免疫の
低下している方は接種不可
免疫の状態に関わらず接種可能
  • ※病気や治療により、免疫の機能が低下したまたは低下する可能性がある方等は、医師が早期の接種が必要と判断した場合、接種間隔を1か月まで短縮できます。
  • ※組換えワクチンを令和7年4月以前で1回接種していた場合、2回目を定期又は市独自助成として接種することは可能です。

各ワクチンの特徴については「ワクチンの予防効果・安全性」の項目をご覧ください。

個人負担金

生ワクチン 5,000円(税込み)
組換えワクチン 1回あたり18,200円(税込み)

個人負担金が免除される方(定期予防接種対象者のみ)

定期予防接種の対象者のうち、次の1~3のいずれかに該当する方は、接種前に医療機関の窓口に証明書類を提示することで、個人負担金が免除されます。ただし、接種後の個人負担金の返金はできません。
なお、市外(県内)予防接種相互乗入れ接種協力医療機関では「3 ア・イ」は証明書類として使用できません。
各証明書類の見本は、こちらをご覧ください。

  1. 1. 生活保護世帯の方
    証明書類:生活保護受給証
  2. 2. 中国残留邦人等支援給付制度の受給者の方
    証明書類:本人確認証
  3. 3. 市民税非課税世帯(世帯全員が非課税)の方
    証明書類:次のア・イ・ウのいずれか
    • ア 介護保険料決定通知書または介護保険料納入通知書
      毎年7月に担当部署から65歳以上の方へ送付されます。市民税課税区分欄が「世帯 非課税」となっているものに限ります。
    • イ 後期高齢者医療限度額適用・標準負担額減額認定証
      ※後期高齢者医療限度額適用認定証では個人負担金は免除できません。
    • ウ 本市発行の無料券(上記ア・イの証明書類をお持ちでない方のみ)
      電子申請サービス、各区役所の保健センター窓口または郵送にて申請することができます。接種後に交付することはできませんので、必ず接種前にご申請ください。
      詳しくは、こちらをご覧ください。

持参する物

  • マイナ保険証
    マイナ保険証をお持ちでない場合は資格確認書または従来の保険証をお持ちください。
  • 本人確認書類(運転免許証や介護保険証など)
    マイナ保険証、国民健康保険証、後期高齢者医療保険証をお持ちになる方は不要です。
  • 個人負担金

注意事項

  • 接種後、まれに副反応が起こることがあります。また、接種と同時に、ほかの病気が偶然重なって現れることがあります。接種を受けた後、接種した部位が痛みや熱をもってひどく腫れたり、全身のじんましん、繰り返す嘔吐、顔色が悪い、低血圧、高熱等が現れたら、医師の診療を受けてください。
  • 帯状疱疹ワクチン予防接種は、本人の意思に基づいて接種を受けるものです。認知症等により意思が確認しにくい場合は、家族やかかりつけ医によって、特に慎重に本人の接種意思を確認してください。
  • 接種を受ける本人に麻痺などがあって、予診票に被接種者の署名ができない場合、家族、後見人(保佐人・補助人含む)または施設職員等、本人の接種意思が確認できる方による代筆が可能です。その際、さいたま市においては、委任状の添付は不要です。

ワクチンの予防効果

帯状疱疹に対するワクチンの予防効果
  生ワクチン 組換えワクチン
接種後1年時点 6割程度 9割以上
接種後5年時点 4割程度 9割程度
接種後10年時点 7割程度

合併症の一つである、帯状疱疹後神経痛に対するワクチンの効果は、接種後3年時点で、生ワクチンは6割程度、組換えワクチンは9割以上と報告されています。

ワクチンの安全性

ワクチンを接種後に以下のような副反応がみられることがあります。
頻度は不明ですが、生ワクチンについては、アナフィラキシー、血小板減少性紫斑病、無菌性髄膜炎が、組換えワクチンについては、ショック、アナフィラキシーがみられることがあります。

主な副反応の発現割合
  生ワクチン 組換えワクチン
70%以上 疼痛*
30%以上 発赤* 発赤*、筋肉痛、疲労
10%以上 そう痒感*、熱感*、腫脹*、疼痛*、硬結* 頭痛、腫脹*、悪寒、発熱、胃腸症状
1%以上 発疹、倦怠感 そう痒感*、倦怠感、その他の疼痛

*:ワクチンを接種した部位の症状

※上記の表は、各社の添付文書より厚生労働省が作成しています。

≫令和7年度帯状疱疹ワクチン予防接種のご案内

成人用肺炎球菌定期予防接種について令和7年度 成人用肺炎球菌定期予防接種について

実施期間66歳のお誕生日の前日まで
接種対象者
  1. 接種日時点でさいたま市に住民登録があり、次の①②の年齢等のいずれかに該当し、かつ③に該当する、予防接種を希望する方
    ① 接種日において、65歳の方
  2. ② 接種日において、60歳以上65歳未満で、心臓、腎臓もしくは呼吸器等の機能に極度の障害を(1級相当)を有する方
    ※確認できる身体障害者手帳または診断書等を接種医療機関にご持参ください
  3. ③ これまでに23価肺炎球菌莢膜(莢膜)ポリサッカライドワクチン(ニューモバックス)の接種を1回も受けたことがない方

    ※自費等で23価肺炎球菌ワクチン(ニューモバックス)接種を受けたことがある方も、定期予防接種の対象外となります。
    ※過去に13価肺炎球菌ワクチン(プレべナー)の接種を受けたことがある場合でも、23価肺炎球菌ワクチン(ニューモバックス)は定期接種として受けることができます。
接種回数1回
接種費用 4,600円(税込)

ご希望の方は電話で接種の御予約をしていただくか、受診の際にお申し出ください。
※個人負担金が免除される方の場合、必ず接種前に必要な書類のご提示をお願いします。(接種後に書類を提示した場合、すでにお支払いいただいた個人負担金の返金はできません)

成人用肺炎球菌定期予防接種およびインフルエンザ定期予防接種は、生活保護世帯の方、市民税非課税世帯の方、中国残留邦人等支援給付制度の受給者の方は、次のいずれかの証明書類を事前に窓口に提示することにより無料になります

  • 生活保護世帯の方…生活保護受給証
  • 中国残留邦人等支援給付制度の受給者…本人確認証
  • 市民税非課税世帯の方(世帯全員が非課税)… 無料券

埼玉県内にお住まいでさいたま市外にお住まいの方

当院は「埼玉県住所地外相互乗り入れ医療機関」ですので、さいたま市にお住まいでなくても埼玉県内にお住まいの方なら、お住まいの市町村で接種される場合と同じ費用で帯状疱疹ワクチン、成人用肺炎球菌定期予防接種が接種できます。

(ア) かかりつけ医が他の市町村にいる場合
(イ) 慢性疾患等があり主治医が住所地外にいる場合

に行います。予診票の様式は居住地のものを使用しますので、接種の際には居住地の保健センターで予診票をもらってご準備いただく必要があります。詳しくはお電話でお問い合わせください。

≫令和7年度成人用肺炎球菌ワクチン定期予防接種のご案内

さいたま市定期予防接種について令和7年度さいたま市定期予防接種について

さいたま市に住民登録のある方は無料で接種できます。
接種の際には母子健康手帳・健康保険証をご持参ください。

当院で接種できるワクチンは以下のみです。

  • ジフテリア・破傷風 第2期
    接種対象年齢 11歳から13歳未満
    接種回数 1回
  • 日本脳炎 第2期
    接種対象年齢
    1. 9歳~13歳未満
    2. 特例処置の方
    平成16年4月2日から平成19年4月1日生まれの方で20歳未満の方で、第1期の3回接種および第2期の1回接種が完了していない場合

ご希望の方はまず電話で接種の御予約をお願いします(電話048-840-5222)。

※国において定めている定期接種実施要領が改定され、満16歳以上である者に対する日本脳炎ワクチンの接種については、予防接種を受けるかどうかについて満16歳以上の者が自ら判断できることから、保護者記入の保護者が同伴しない場合の同意書を医療機関に提出することなく、接種を行うことが可能となりました。そのため、「満16歳以上の方」については、保護者の接種同意書の有無に関わらず、本人の意思のみで接種を受けることが可能です。

※13歳未満の場合は必ず保護者の方付添いの上でお越しください。

※日本脳炎第2期の接種に関しては、13歳以上15歳未満のお子様であれば、保護者が同伴しない場合の同意書【日本脳炎】をご持参いただければ、接種できる状態と医師が判断した場合に、接種させていただきます。同意書は下記からダウンロードし、必ず保護者が署名してお子様にお持たせください。

≫日本脳炎【特例措置】保護者が同伴しない場合の同意書

予防接種の詳細については下記をご参照ください
≫日本脳炎第2期 ご案内

クリニック概要クリニック概要

ゆり内科クリニック

所在地
〒338-0001
埼玉県さいたま市中央区上落合1-11-15
アスク新都心ビル2階
電話
048-840-5222
FAX
048-840-5223
最寄駅
JR埼京線「北与野駅」徒歩1分
JR京浜東北線「さいたま新都心駅」徒歩5分
診療科目
内科・循環器内科・糖尿病内科・外科
診療時間
診療時間 日祝
9:00~13:00 - -
15:00~18:30 - - -
  • 火曜日・土曜日午後・日曜日・祝日:休診
  • ※診療受付は診療終了時刻の1時間前までです。
  • ※感染症が疑われる方の診察時間は異なります。
  • ※顧問によるアレルギー疾患内科の診療は、水曜および木曜の午前となります。
  • ※臨時休診の場合がありますので、事前にお問い合わせ下さい。
  • ※駐車場について
    エイフク新都心パークNo.1(アスク新都心ビル裏)またはル・パルクさいたま新都心第3駐車場(エイフク駐車場隣り)に駐車された方に限り、1時間を上限に駐車無料券を差し上げています。受付にて駐車券の御提示をお願いします。 上記の駐車場が満車などの理由でその他の駐車場に駐車された場合には、申し訳ありませんが駐車料金は全額患者様負担となりますので、あらかじめご了承ください。